授業の様子
2025年5月8日 09時38分令和7年度が始まって、1か月が経ちました。新しい教科担任の先生にも慣れて、どの学年も落ち着いて授業に臨んでいます。今日の1時間目の授業の様子です。
3年A組は、数学の「共通因数の因数分解」に取り組んでいました。3年生になると、内容も難しくなってきますね。
3年B組は、国語で「AIは哲学できるか」という題材に取り組んでいました。グループ学習の後、筆者の考えを読み取ろうと文章をじっくりと読んでいました。
2年A組は、英語で「人に物をあげるなどの表現」をまとめていました。ALTや教育実習の先生も入っての授業でした。
2年B組は、国語で「二千五百年前からのメッセージ~孔子の言葉~」という題材を使った学習でした。漢文なので、レ点などの返り点にしたがって読む練習をしていました。
1年A組は、数学で「正負の数の減法」について学習していました。中学に入り、算数が数学に変わりましたね。学習指導員さんも、問題を解く支援に入ってくれていました。
1年B組は、美術でした。各自で新聞を切り取って、明朝体やゴシック体などの書体別に分類し、貼っていく作業をしていました。B組も、学習指導員さんが、支援してくれていました。
あすなろA組は、2年生が英語のワークに、1年生が漢字の練習に取り組んでいました。
あすなろB組は、47都道府県を覚える学習をしていました。子供のが大人より早く覚えられるかもしれませんね。