調理実習(2年A組)
2025年6月30日 13時23分今日は、2年A組が調理実習で「けんちん汁」を作りました。大根や人参を切ったり、こんぶや鰹節で出汁を取ったりしながら、協力して調理しました。
学んだことを生かして、今度は休みの日に家で作ってみるのもいいかもしれませんね。
今日は、2年A組が調理実習で「けんちん汁」を作りました。大根や人参を切ったり、こんぶや鰹節で出汁を取ったりしながら、協力して調理しました。
学んだことを生かして、今度は休みの日に家で作ってみるのもいいかもしれませんね。
7月になると、いよいよ3年生にとって最後となる総体、コンクール、作品展が行われます。各部の活躍を願い、生徒会役員が中心となって、壮行会を実施しました。
各部が、一人ずつ意気込みを発表しました。
【バスケットボール部】
【野球部】
【卓球部】
【美術部】
【陸上競技部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】
代表による選手宣誓がありました。
1・2年生の応援団が中心となって、エールを送りました。
強い気持ちをもって、今までやってきたことを全力で発揮し、有終の美を飾ってください。
1年生は、美術の授業で、鳥に思い思いの色を塗る作業をし、きれいに仕上げることができました。次に、いろいろな塗り方について学習しました。
2年生は、お皿にデザインを彫っていきました。完成した人は、ポスターづくりに取りかかっています。
それぞれ個性的な作品ができあがりそうですね。
今日は、八千代松陰高校、東京学館高校、印旛明誠高校の先生をお招きして、進路学習会を実施しました。体育館は空調がないため、湿度が高く暑い中でしたが、これからの進路に関わる話を一生懸命聴いていました。
八千代松陰高校の先生の話
東京学館高校の先生の話
印旛明誠高校の先生の話
どの高校の先生も動画やスライド資料を用いながら、わかりやすく話をしてくださいました。進路学習会があると、いよいよ受験だという気持ちも高まってきますね。いろいろな学校を調べたり、見学したりして、自分の進路をしっかり考えていきましょう。
今日は、八千代松陰高校、東京学館高校、印旛明誠高校の先生をお招きして、進路学習会を実施しました。体育館は空調がないため、湿度が高く暑い中でしたが、これからの進路に関わる話を一生懸命聴いていました。
八千代松陰高校の先生の話
東京学館高校の先生の話
印旛明誠高校の先生の話
どの高校の先生も動画やスライド資料を用いながら、わかりやすく話をしてくださいました。進路学習会があると、いよいよ受験だという気持ちも高まってきますね。いろいろな学校を調べたり、見学したりして、自分の進路をしっかり考えていきましょう。
今日から、水泳学習が始まります。いつもなら強い日差しでプールサイドもかなり熱くなりますが、台風の影響で日差しもなく、絶好のプール日和でした。はじめに体育館で水泳学習についての注意や確認事項について説明がありました。
自分や隣の人に水をかけた後、プールの中を一周歩いたり、水に沈んでから顔を上げたりして水慣れしました。
その後、だるま浮きや伏し浮きをしたり、顔を空に向けて浮いたりする練習をしました。けっこう上手に浮かべている人が多かったです。
ところどころでバディ(安全を確認するための2人1組)を確認します。
蹴伸びでプール中央に向かって行けるところまで行き、泳いでプールサイドに戻りました。
後半、25mを泳げるところま泳ぎました。最後はビート板なども使いながら自由に泳ぐ練習をしました。
整理体操をしっかりして、今日の水泳学習を楽しく終えることができたようです。
先週は、1年生の校外学習、2年生の自然教室があり、生徒にもやや疲れが見えましたが、今日の昼休みは、元気に遊んでいる生徒がたくさんいました。グラウンドでは、鉄棒をしたり、サッカーをしている姿が見られました。
体育館では、バスケットボールやバレーボールを使って遊んでいました。
中には、中庭で友達と話をしてゆったりと過ごしている生徒もいました。
出発する前に、友達とたくさん話をしよう!友達のよいところをたくさん見つけよう!時間を守って行動しよう!中学校生活の思いでとなる2日間にしよう!!という話をして出発しました。
その約束を守るかのように2日間の生活は時間を意識して、元気いっぱいに活動しました。
鳴沢道の駅で富士山が少し見えてきたのでクラス毎の写真を撮りました。後ろの雲の中に富士山があるのです。裾が少し見えますが、今の時期は裾が見えたらラッキーだそうです。
西湖に到着。湖畔キャンプ場で昼食を食べてから、カヌー体験の前に、クラス毎の集合写真を撮りました。この頃は、不安を抱えていた生徒もいたようです。
旗(凧?)を掲げているインストラクターの方を目標に進み、所々集まって休憩や西湖の話をしてくださるのですが、集まると水の掛け合いが始まるという海賊船のようなカヌー体験でした。
自然教室2日目は野鳥の森で学年集合写真を撮り、青木ヶ原樹海をネイチャーガイドさんに案内してもらいながらハイキング。最期は「こうもり穴」に入りました。こうもり穴の中は温度が5度と樹海を歩いた汗が一瞬で引いてしまうほどの寒さ!穴から出るとめがねが曇る!!と楽しそうにしていました。
2年生の皆さん2日間お疲れ様でした。この土日にゆっくり疲れをとって、明日から頑張ろう!
1年B組が技術の授業で、本立てを作っていました。木の板をノコギリを切ったり、カンナをかけたりしながら、集中して仕上げていました。
家で使えるように上手に仕上がるといいですね。
今日から2年生が、山梨県の西湖へ自然教室に行きます。朝の出発の様子です。集合したら、保健係が健康観察をして先生に報告し、班長は貴重品を集めて先生のところへ持って行きます。その後、実行委員の司会進行で出発式を行いました。
教頭先生からは、「西湖へ、さあ、行こう!」と呼びかけがあり、「おー!」と応えていました。
出発式の後、バスに乗り込み、予定どおりに出発しました。
熱中症に気をつけて、充実した2日間を過ごしてきてください。
17日に、1年生が茨城県にある大洗水族館に、校外学習に行ってきました。昇降口前で実行委員が、中心となって出発式を行った後、バスで水族館に行きました。到着後、最初に集合写真の撮影を行いました。
晴れて暑かったですが、海風が吹いていて、印西よりは涼しく感じました。
班ごとに館内のいろいろな海の生き物を見て回ったり、お土産を買ったりしました。
弁当を食べた後、イルカ・アシカオーシャンライブを見学しました。イルカのジャンプで前の方の席の人は、勢いよく水がとんできて濡れている人もいました。
学校に戻り、帰着式を行い、さよならをしました。仲間と一緒に楽しい1日を過ごすことができたようです。
今日は一年生が校外学習で茨城県の大洗水族館へ行っています。7時半に元気に出発しました。というわけで、船穂中学校は2・3年生で生活しています。午前中の学校の様子です。
図書館司書の小岩井先生が、新刊図書を準備しています。
3年A組は技術の授業で、プログラミングの学習をしていました。車(キャラクター)をコースに沿って走らせるというプログラムを組むのですが、途中で止まってしまうなど苦労していました。
3年B組は家庭科で幼児のおもちゃの学習をしていました。どのようなものに興味を持ち、また安全に遊ばせらるのかを学んでいたようです。
2年B組は英語のテスト返却でした。頑張った成果は出たでしょうか??
2年A組は英語の授業です。テストは昨日返却されたようです。
定期テストの返却が始まりました。勉強したところが出たと喜んでいる人や友達に負けたと悔しがっている人など、さまざまな反応でした。
1年生も、初めての定期テストが返されて、このような間違いが多かったとか、こう書いてしまうとバツになってしまう、完答はすべてあっていないとマルにならないなど、先生の解説を一生懸命聞いていました。
テストが返ってきて「次はもっと頑張ろう!」と思った人は、今日から継続して、勉強をしていきましょう。
6月14日(土)にサッカーの第三ブロック大会が、行われました。各会場、3校ずつのリーグ戦で、船穂中の対戦相手は、1試合目が滝野中、2試合目が木刈中でした。相手は3年生中心ですが、船穂中は、この大会から合同チームではなく単独チームになり、1・2年生もたくさん出ているため、防戦が続き、敗れてしまいました。
123年生の連携を強化し、総体では他の学校に自信を持って挑めるよう練習に励みましょう!
冷水機使用のルール
昨年度の夏休み明けに船穂中サポート会より、冷水機を2機買って頂きました。熱中症のことが話題になることが多い最近の夏に必要と思いお願いしました。昨年の夏は使用について問題はありませんでしたが、今年は設置している紙コップの使用量の多さ、その使い方などに問題を感じています。冷水機があることで、水筒を持ってきておらず、休み時間の度に紙コップを消費する生徒もいるようです。
みんなが利用できる場所であってほしいと思っています。冷水機付近に置いてある水槽でヌマエビが繁殖しています。
1年B組の技術の授業では板をのこぎりで切断していました。のこぎりでまっすぐに切ることに苦戦している生徒が多かったようです。