総体に向けて③(女子バスケットボール部)
2025年7月10日 08時28分朝から気温が高い日が続いていますが、12日に総体を迎える女子バスケットボール部も、毎日シュート練習に励んでいます。
いろいろな角度からシュートを打ったり、イスをディフェンスに見立ててシュートをしたりしていました。
試合で外からのシュートが決まるとチームに勢いがつくので、1本でも多く決めることができるといいですね!
朝から気温が高い日が続いていますが、12日に総体を迎える女子バスケットボール部も、毎日シュート練習に励んでいます。
いろいろな角度からシュートを打ったり、イスをディフェンスに見立ててシュートをしたりしていました。
試合で外からのシュートが決まるとチームに勢いがつくので、1本でも多く決めることができるといいですね!
陸上競技部も今週の土曜日に総体を迎えます。今日も暑い中、練習に取り組んでいました。集合した後、準備体操をし、グラウンドに挨拶してから、アップのランニングをします。
全員ダッシュを何本かした後、短距離、砲丸投げ、走り幅跳び、長距離、走り高跳びなどの種目に分かれて練習をしていました。
総体では、自己ベストを更新できるよう、体調面もしっかり調整していってください!
今週末の総体に向けて、サッカー部が朝練習に励んでいます。中にいる人にボールをとられないように正確にパスをつないでいきます。基本的なことをしっかりできることが大事ですね。
最後は、コーナーキックの練習をしていました。大会では、チャンスを得点につなげられるようがんばってください!
今日は、令和7年7月7日の「七夕」の日です。職員玄関や昇降口にも願いを書いた短冊が吊るされています。
受験のことや総体のことなど、それぞれの願いが書かれています。美術部が作ってくれている外の月予定の掲示板も、7月は、七夕です。
1年生の教室にも七夕飾りが置かれ、短冊が飾られています。
みんなの願いが叶うといいですね。
7月5日(土)に野球の総合体育大会が、印旛中央公園野球場でありました。今年度、1年生が入部し、ようやく単独チームとして総体に出場することができました。相手は木刈中で、人数も多い強豪チームですが、船穂中も何度もランナーを出し、ここでヒットが出ればという場面をたくさん作って、食い下がりました。
1年生投手も、30℃を超える暑さの中、キャプテンのミットをめがけて、最後まで必死に投げ抜きました。
最後、敗れはしましたが、とても良い試合でした。選手たちは、できる限りのことはやったというすがすがしい顔で、総体を終えました。お疲れ様でした!
いよいよ明日から総合体育大会が始まります。船穂中の部活動では、先陣を切って、明日野球部が大会に臨みます。大会前日の練習の様子です。3年生たちも、気合いが入った表情で、とてもいい動きをしていました。
明日は、後悔しないよう今までやってきたことを全て出し切ってきてください!
今日の6時間目に、2年生は、「職業の特性」についての学習をしていました。この職業には、このような人が向いているかというのを考え、みんなで意見を共有していました。
3年生は、掲示物が終わった人は、高校の説明会の日程などを調べていました。夏休みには、いろいろな高校へ見学に行き、説明を聞いたり雰囲気を感じたりしながら、自分に合っている学校を探しましょう。
本日、印西市長、印西市教育委員会教育長と生徒会役員の意見交換会が船穂中で行われました。はじめに、生徒会役員が、動画で船穂中の活動や様子について説明をしました。その後、学校について、生徒会について、頑張っていることや将来の夢についてなど、市長から一人一人に質問がありました。
市長選挙について質問する生徒会役員もいて、市長も自分の経歴や、いろいろ経験した上で地元をどうにかしたいという思いで市長になったことを話してくださいました。また、「世界は広く、いろいろな国があり、いろいろな人がいるので、世界を見て最後に印西市に戻ってきてくれれば嬉しい」という話や、「皆にはこれからいろいろな選択肢があり、どんなことでもできることや、大事なのは体験してみることでやってみないと好きか嫌いかもわからない」というアドバイスをいただきました。
勉強のことについては、教育長から「他と比べるのは意味がないので、自分の目標を定めて頑張るのが大事だ」という話がありました。
生徒たちも市長や教育長と意見を交換するという、普段なかなかできない貴重な経験をすることができました。市長、教育長、並びに企画財政部企画政策課の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
3年生の実力テストがありました。休み時間に友達と次の確認している人もいました。
3年生は、これから進路を考えていかなければならないので、夏休みの勉強も頑張ってください。
今日は、2年A組が調理実習で「けんちん汁」を作りました。大根や人参を切ったり、こんぶや鰹節で出汁を取ったりしながら、協力して調理しました。
学んだことを生かして、今度は休みの日に家で作ってみるのもいいかもしれませんね。
7月になると、いよいよ3年生にとって最後となる総体、コンクール、作品展が行われます。各部の活躍を願い、生徒会役員が中心となって、壮行会を実施しました。
各部が、一人ずつ意気込みを発表しました。
【バスケットボール部】
【野球部】
【卓球部】
【美術部】
【陸上競技部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】
代表による選手宣誓がありました。
1・2年生の応援団が中心となって、エールを送りました。
強い気持ちをもって、今までやってきたことを全力で発揮し、有終の美を飾ってください。
1年生は、美術の授業で、鳥に思い思いの色を塗る作業をし、きれいに仕上げることができました。次に、いろいろな塗り方について学習しました。
2年生は、お皿にデザインを彫っていきました。完成した人は、ポスターづくりに取りかかっています。
それぞれ個性的な作品ができあがりそうですね。
今日は、八千代松陰高校、東京学館高校、印旛明誠高校の先生をお招きして、進路学習会を実施しました。体育館は空調がないため、湿度が高く暑い中でしたが、これからの進路に関わる話を一生懸命聴いていました。
八千代松陰高校の先生の話
東京学館高校の先生の話
印旛明誠高校の先生の話
どの高校の先生も動画やスライド資料を用いながら、わかりやすく話をしてくださいました。進路学習会があると、いよいよ受験だという気持ちも高まってきますね。いろいろな学校を調べたり、見学したりして、自分の進路をしっかり考えていきましょう。
今日は、八千代松陰高校、東京学館高校、印旛明誠高校の先生をお招きして、進路学習会を実施しました。体育館は空調がないため、湿度が高く暑い中でしたが、これからの進路に関わる話を一生懸命聴いていました。
八千代松陰高校の先生の話
東京学館高校の先生の話
印旛明誠高校の先生の話
どの高校の先生も動画やスライド資料を用いながら、わかりやすく話をしてくださいました。進路学習会があると、いよいよ受験だという気持ちも高まってきますね。いろいろな学校を調べたり、見学したりして、自分の進路をしっかり考えていきましょう。
今日から、水泳学習が始まります。いつもなら強い日差しでプールサイドもかなり熱くなりますが、台風の影響で日差しもなく、絶好のプール日和でした。はじめに体育館で水泳学習についての注意や確認事項について説明がありました。
自分や隣の人に水をかけた後、プールの中を一周歩いたり、水に沈んでから顔を上げたりして水慣れしました。
その後、だるま浮きや伏し浮きをしたり、顔を空に向けて浮いたりする練習をしました。けっこう上手に浮かべている人が多かったです。
ところどころでバディ(安全を確認するための2人1組)を確認します。
蹴伸びでプール中央に向かって行けるところまで行き、泳いでプールサイドに戻りました。
後半、25mを泳げるところま泳ぎました。最後はビート板なども使いながら自由に泳ぐ練習をしました。
整理体操をしっかりして、今日の水泳学習を楽しく終えることができたようです。