今日の船穂中2025

体育祭結団式

2025年5月21日 16時04分

体育祭に向けて、実行委員と応援リーダーが中心となって結団式を行いました。
最初に、はじめの言葉と、実行委員からの話がありました。
DSC04283DSC04285
続いて、スローガンの発表がありました。全体のスローガン、白組のスローガン、紅組のスローガンを実行委員が発表しました。
DSC04291DSC04293
新DSC04295新DSC04298
次に実行委員の紹介と体育の先生から体育祭についての話がありました。
DSC04300DSC04313
応援リーダーは、一人一人が体育祭の意気込みを語りました。
DSC04368DSC04372
団長は、両軍とも気合いが入っていました。
新DSC04358新DSC04318
白も紅も応援リーダが応援の手本を見せた後、全員で練習に取り組みました。
DSC04376DSC04379
sinDSC04400sinDSC04398
最後は、終わりの言葉を実行委員が述べ、結団式が終了しました。
DSC04402DSC04287
午後からは、早速、本格的に応援練習が始まります。応援リーダーの説明を集中して聞き、早く応援を覚えましょう!

食に関する指導

2025年5月20日 12時39分

今日の朝、栄養士さんによる「食に関する指導」が、1年生でありました。
DSC04266DSC04265
中学校で給食が多くなるのは、成長期だからだそうです。義務教育の9年間で、身長は約40cm、体重は30kg増えるそうです。
DSC04270DSC04272
内臓も成長する時期で、消化吸収能力もあがります。
DSC04274DSC04276
どのようなものを食べればよいかについても、話がありました。学んだことを生かして、しっかり食事をしましょう。

過ごしやすい1日

2025年5月19日 13時47分

土曜日に3年生が修学旅行から帰ってきました。今日はその代休となっているため、本日も1・2年生での学校生活となっています。

授業の様子

IMG_3994IMG_3995

2年生数学は「式の計算」の単元が終わり、教科書の章末問題に取り組んでいました。ここまでの学習内容を理解することができているのかを各自で確認できたのではないでしょうか。6月10日のテストに向けて、できていないところはしっかり復習しておきましょう。

IMG_3999IMG_4000

1年生の数学は少数・分数の乗除を行っていました。

IMG_3997IMG_3998

1年生理科の授業では「動物の特徴と分類」でした。

給食中の放送室の様子です。

IMG_4002IMG_4004

3年生がいないことと、2年生の放送担当が給食当番であったことが重なり、1年生デビューになり、2年生の放送委員が急遽駆けつけてくれて、放送のやり方を教わる場面がありました。さすが船穂中と感じる瞬間でした。

昼休みの様子です。

IMG_4006IMG_4007IMG_4009IMG_4008

グラウンドでは涼んでいたり、サッカー・鉄棒、プレイ広場にも多くの生徒がいました。昼休みしっかりリフレッシュしている様子でした。

本日の給食はハンバーガー

2025年5月16日 12時47分

3年生は修学旅行2日目で、京都での班別学習しています。

1年B組の技術の授業の様子です。

IMG_3983IMG_3984IMG_3985IMG_3986

本棚などを作るようです。木に線を引いていました。(けがき作業)

みんな丁寧に線を引いていました。

よい作品を作り上げるためには、この作業がとても重要です。

今日の給食はハンバーガーとカボチャのポタージュです。

IMG_3987IMG_3988IMG_3991IMG_3992

みなさん楽しそうにハンバーガーを作り上げていました。

本日の給食はハンバーガー

2025年5月16日 12時47分

3年生は修学旅行2日目で、京都での班別学習しています。

1年B組の技術の授業の様子です。

IMG_3983IMG_3984IMG_3985IMG_3986

本棚などを作るようです。木に線を引いていました。(けがき作業)

みんな丁寧に線を引いていました。

よい作品を作り上げるためには、この作業がとても重要です。

今日の給食はハンバーガーとカボチャのポタージュです。

IMG_3987IMG_3988IMG_3991IMG_3992

みなさん楽しそうにハンバーガーを作り上げていました。

スケアードストレイト

2025年5月15日 15時38分

本日より3年生が修学旅行で京都奈良に出発しました。出発式は品川駅で行うため、千葉ニュータウン中央駅に集合してすぐに5:43の電車に乗るために、ホームに移動しました。

IMG_6552

修学旅行中の内容は帰着してから、ホームページにアップします。よろしくお願いします。そして3年生のいない学校では、午後から「スケアードストレイト」を行いました。普段から使っている道路にも多くの危険があるということを学びました。

IMG_3889IMG_3891

代表生徒が、事故現場に居合わせた設定で、どうするか訪ねられています。

見事な対応を発表してくれました。

IMG_3890IMG_3896

IMG_3902IMG_3903

IMG_3908

何の違反があったのか?訪ねられています。みんな積極的に手を挙げて答えていました。

IMG_3925IMG_3933

トラックの左折時の内輪差による巻き込みの体験です。

IMG_3979IMG_3981

みんなでお礼を言って終了です。とても貴重な経験をしました。

2年生体育

2025年5月14日 11時31分

2年生の体育の授業の様子です。はじめに体育館を各自で走り、その後、みんなで準備運動やストレッチを行ったり、学習目標を記入したりします。
DSC03704DSC03706
DSC03714DSC03725
DSC03726DSC03728

今日の授業についての説明を聞きます。今日は、5月の体育祭に向けて、ムカデ競走と長縄跳びの練習を行います。
DSC03730DSC03732
はじめにムカデ競走の練習です。男女別に各クラスそれぞれ2組の列を作り、肩に手を当てて、ゆっくり体育館を歩きます。
DSC03745DSC03746
次は、片方のチームは、足がそろっているかをチェックし、アドバイスをします。
DSC03751DSC03748
最後は、少しスピードを上げて、体育館をぐるっと一周します。どのチームも転ぶことなく走ることができていました。
DSC03760DSC03758
次は長縄跳びの練習です。最初は、小グループで跳ぶ練習をします。
DSC03773DSC03786
次は、男女別クラスごとに回し手や並び方も考えて跳びます。
DSC03803DSC03805
DSC03810DSC03813
授業の最後には、3分間で何回続けて跳べるのかに挑戦しました。
DSC03819DSC03825
ムカデも長縄も体育祭までにどんどん上達できるよう、これからみんなで協力して練習していってください。


3年生修学旅行事前集会

2025年5月13日 14時32分

いよいよあさってに迫った修学旅行に向けて、実行委員が中心となって、5時間目に事前集会を行いました。
DSC03665
司会・進行
DSC03690
はじめの言葉
DSC03664
実行委員長の話の後、班長会や各係からお願いや注意事項について話がありました。
DSC03669
美化係から
DSC03675
学習係から
DSC03678
保健係から
DSC03682
食事係から
DSC03688
しおりを見ながら確認していきました。
DSC03674
最後に学年の先生から、周りの人のことを考えることや安全面、学習面、時間を守ることなどについて話がありました。
DSC03693DSC03696
おわりの言葉
DSC03700
当日に向けて準備をしっかりとし、体調を万全にして修学旅行に行けるようにしましょう。

生徒総会

2025年5月12日 16時51分

今日の午後、生徒総会が行われました。令和6年度の生徒会、委員会、部活動の活動の報告と令和7年度の活動計画についての提案、質疑応答がありました。
司会・進行        
DSC03521
開会の言葉
DSC03517
生徒会長の話       
DSC03525
議長団あいさつ
DSC03537
各代表          
DSC03530
全体の様子
DSC03544
生徒会本部        
DSC03551
生活安全委員会
DSC03578
学習図書委員会      
DSC03579
歌声委員会
DSC03582
美化奉仕委員会      
DSC03588
保健給食委員会
DSC03589
放送委員会        
DSC03595
陸上競技部
DSC03617
吹奏楽部         
DSC03620
バスケットボール部
DSC03621
野球部          
DSC03628
サッカー部
DSC03631
卓球部          
DSC03635
美術部
DSC03640
各代表の報告・提案をクロームブックの資料を見ながら確認する生徒たち
DSC03585DSC03560
提案に対する質問者    
DSC03558
承認の拍手
DSC03554
生徒会予算の提案
DSC03641DSC03644
生徒会本部PC担当    
DSC03654
閉会の言葉
DSC03651
無事にすべての議案が承認されました。これからみんなで協力して、今年度もより良い活動ができるようにしていきましょう!

三支部大会印旛予選(陸上競技部)

2025年5月12日 08時42分

10日(土)に陸上競技の「三支部大会」の印旛予選がありました。当日は、朝からあいにくの雨模様で、開会式も整列することなく、テントの中で話を聞く形で行われました。
DSC03470DSC03467
新DSC03504DSC03508
DSC03485新DSC03510
結果は、1年男子1500mが1位、男子共通3000mが4位、共通女子砲丸投が4位、共通女子棒高跳が5位に入賞しました。
コンディションが悪い中、他の種目の生徒たちも精一杯競技に臨みました。

衣替え移行期間

2025年5月9日 08時48分

衣替え移行期間になり、夏服の生徒も増えてきました。しかし、そこまで暑いわけではないので、半袖、長袖、冬服を、天気やその日の気温によって変えている生徒もいるようです。
DSC03444DSC03449
DSC03450DSC03452
DSC03456DSC03459
DSC03460DSC03464
DSC03465DSC03466
天気予報などを確認しながら、自分でよく考えて衣替えをしていきましょう。

授業の様子

2025年5月8日 09時38分

令和7年度が始まって、1か月が経ちました。新しい教科担任の先生にも慣れて、どの学年も落ち着いて授業に臨んでいます。今日の1時間目の授業の様子です。
3年A組は、数学の「共通因数の因数分解」に取り組んでいました。3年生になると、内容も難しくなってきますね。
DSC03413DSC03412
3年B組は、国語で「AIは哲学できるか」という題材に取り組んでいました。グループ学習の後、筆者の考えを読み取ろうと文章をじっくりと読んでいました。
DSC03414DSC03417
2年A組は、英語で「人に物をあげるなどの表現」をまとめていました。ALTや教育実習の先生も入っての授業でした。
DSC03420DSC03423
2年B組は、国語で「二千五百年前からのメッセージ~孔子の言葉~」という題材を使った学習でした。漢文なので、レ点などの返り点にしたがって読む練習をしていました。
DSC03424DSC03427
1年A組は、数学で「正負の数の減法」について学習していました。中学に入り、算数が数学に変わりましたね。学習指導員さんも、問題を解く支援に入ってくれていました。
DSC03429DSC03432
1年B組は、美術でした。各自で新聞を切り取って、明朝体やゴシック体などの書体別に分類し、貼っていく作業をしていました。B組も、学習指導員さんが、支援してくれていました。

DSC03440DSC03442
あすなろ
A組は、2年生が英語のワークに、1年生が漢字の練習に取り組んでいました。
DSC03407DSC03408
あすなろB組は、47都道府県を覚える学習をしていました。子供のが大人より早く覚えられるかもしれませんね。
DSC03402DSC03400

小児生活病予防検診

2025年5月7日 11時29分

小児生活病の予防検診がありました。診療所の方が、会場の体育館の準備をしてくださり、1年生と3年生が実施しました。
DSC03367DSC03368
養護教諭からの説明を聞いた後、受付を行います。
DSC03373DSC03377
受付後、まず、血圧の測定をします。血圧の後は、心電図の測定です。
DSC03393DSC03383
心電図の後は、採血の受付をし、順番に採血をしてもらいます。
DSC03395DSC03387
採血後は、針を刺したところを5分ほど押さえてから、教室に戻ります。
DSC03391新DSC03390
運動やバランスの良い食事を心がけ、健康に過ごせるといいですね。

道徳の授業(1年生・あすなろ学級)

2025年5月2日 11時19分

1年生が、道徳の授業で『朝市の「おはようございます。」』という話を読み、礼儀について考えました。
DSC03333DSC03334
DSC03337DSC03339
「あいさつはどうして大切なのか。」「あいさつが私たちにもたらすものは、どのようなことか。」などについて、自分で考えた後、グループで話し合いました。
DSC03351DSC03352
DSC03360DSC03361
あすなろ学級も、先生と道徳を行いました。
DSC03341DSC03344
DSC03346DSC03348
中学校でもあいさつは大切ですが、社会へ出てもあいさつができるということは、とても大事なことです。生徒会役員や生活安全委員会の生徒や保護者の方が「あいさつ運動」をしてくれていますが、みんなで気持ちよいあいさつができるようになるといいですね。







教育実習の先生

2025年5月1日 11時29分

登校したら8:10から朝読書を行います。
DSC03311DSC03312
朝読書の後、司会が前に出て、朝の会を行います。挨拶をし、出席確認をした後、生活安全委員が服装の点検を行います。
DSC03314DSC03315
学級委員が今日の目標を伝え、その後、朝の歌をみんなで歌います。
DSC03318DSC03317
最後に先生の話がありますが、2年A組では、今日は教育実習の先生の紹介がありました。給食も2年A組で生徒と一緒に食べました。
DSC03328DSC03330
これから3週間、一緒に活動しますので、見かけたらどんどん声をかけてください。