部活動本入部
2025年4月25日 16時45分1年生の仮入部が終わり、今日から本入部期間となります。人数が増えてどの部も活気が出ています。2・3年生が、1年生に優しく指導しながら、活動しています。
【野球部】
【サッカー部】
【陸上競技部】
【美術部】
【女子バスケットボール部】
【卓球部】
【吹奏楽部】
1年生に教えることで、2・3年生にとっても基礎を再確認することになります。相乗効果で、みんなの技術が向上していくといいですね。
1年生の仮入部が終わり、今日から本入部期間となります。人数が増えてどの部も活気が出ています。2・3年生が、1年生に優しく指導しながら、活動しています。
【野球部】
【サッカー部】
【陸上競技部】
【美術部】
【女子バスケットボール部】
【卓球部】
【吹奏楽部】
1年生に教えることで、2・3年生にとっても基礎を再確認することになります。相乗効果で、みんなの技術が向上していくといいですね。
春爛漫となり、船穂中では多くの花が、生徒や来校した人の心を癒やしてくれています。
校門脇の「友愛」の石碑のところの花壇も、色とりどりの花が咲いています。
保護者の方が、環境整備で手入れをしてくれている花壇の花もきれいに咲いています。
武道場脇の藤棚の藤は淡い薄紫の花を咲かせ、校舎前のツツジは対照的に鮮やかなピンクの花を咲かせています。
昇降口周りも、用務員さんがパンジーやサイネリア、観葉植物などを手入れして置いてくれています。
掲示板や昇降口も、生徒が作った花が春らしい雰囲気を醸し出してくれています。
疲れたときは、花を見て、ちょっと心を和ませるといいですね。
昼休みに自転車通学者の集まりがありました。一昨日、1年生全体の交通安全指導がありましたが、今日は生徒指導担当が、自転車通学者に船穂中の自転車通学のきまりを確認しました。きまりを守って、安全に登下校できるようにしましょう。
放課後は、体育祭実行委員の集まりがありました。今年度は、5月に体育祭があるので、今からスローガンや係を決めていかなくてはなりません。実行委員の皆さんは、体育祭が円滑に実施できるようにこれから大いに活躍してください。
放課後、今年度最初の専門委員会と学年評議会がありました。自己紹介や3年生の説明の後、目標や活動内容などを決めました。責任をもって委員会活動に取り組み、船穂中をさらによい学校にしていきましょう。
【生徒会本部】
【学習図書委員会】
【生活安全委員会】
【3学年評議会】
【保健給食委員会】
【美化奉仕委員会】
【2学年評議会】
【放送委員会】
【歌声委員会】
【1学年評議会】
本日、交通指導員の方や、市役所、市民安全センターの方にお越しいただき、1年生の「交通安全教室」を実施しました。安全主任の先生や教頭先生の話の後、指導員の方から交通事故や自転車の乗り方についてお話がありました。
指導員の方からは、千葉県は昨年、全国で3番目に事故が多かったという話や交差点での事故やヘルメットをかぶっていない人の死亡事故が多いという話がありました。他人事ではありませんね。
話の後、DVDや実際の自転車を使って、自転車の乗り方や点検の仕方について学びました。
「ブ」ブレーキ「タ」タイヤ「は」反射板「しゃ」車体「べる」ベルの点検について話があり、その頭文字をとって、「ブタはしゃべる」を合い言葉に点検するよう説明がありました。
最後に指導員の方に続き、代表の生徒が、実際に自転車に乗り、ルールに注意して交差点などの走行を行いました。
代表がお礼の言葉を述べた後、みんなでお礼の挨拶をして交通安全教室が終了となりました。今日、学んだことを生かして、事故に遭わないよう気をつけていきましょう。
19日(土)20(日)に卓球部の春季大会が行われました。19日(土)には男子の部が行われましたが、団体戦は人数がそろわず、出場できるメンバーだけでの参加となりました。女子は、1試合目は、四街道西中と対戦し、接戦をものにして2回戦に進みました。しかし、2回戦は、シードの井野中と対戦し、敗れてしまいました。
1年生も入ってくるので、みんなで技術の向上を図っていけるといいですね。
19日(土)にバスケットボールの相川杯が、船穂中会場で行われました。船穂中は、臼井中と対戦しました。みんな最後まで一生懸命走りましたが、残念ながら敗れてしまいました。勝った臼井中はその後も勝ち上がり、県大会出場を決めました。
強いチームと戦って課題も見えたと思うので、これからまた、練習がんばってください!
サッカー部もスプリングカップが始まりました。サッカーはリーグ戦なので、この後も試合が続きますので、次回、様子をお伝えします。
入学式から10日経ち、1年生も「おはようございます。」と元気に挨拶をして、すっかり学校に慣れた様子で登校しています。
そろそろ疲れが出てくる頃なので、今日1日がんばって、土日はゆっくり休んでください。
本日、3年生が全国学力・学習状況調査を、1・2年生が学力調査を行いました。
どの学年も必死に問題に取り組んでいました。学習の成果を発揮できるようがんばりましょう!
今日は、気持ちよく晴れて、外部活の生徒も生き生きと練習に励んでいます。
この後、1年生が入部すると、ますます活気が出そうですね。
先週から給食が始まり、1年生もスムーズに準備ができるようになってきました。4時間目が終わったら、手を洗って白衣に着替え、ワゴンをクラスに運びます。
当番の班は配膳台に食器や食缶を並べます。準備ができたら、給食委員の指示で班ごとに並び、当番に給食をよそってもらいます。
牛乳やデザートは、当番が配ります。
準備ができたら、「いただきます。」をして、給食を食べます。減らしたい生徒や増やしたい生徒は、最初に減らしたり、増やしたりします。
毎日、栄養のバランスがとれたおいしい給食が食べられるのは、ありがたいですね。
始業式で生徒代表から「黙働」で清掃しましょうという話がありましたが、みんな話をせずに一生懸命自分の担当する場所の清掃を行っています。新しい清掃場所になった人も多いと思いますが、みんなで協力してきれいにしましょう。
12日の土曜日に「コスモスカップ春季中学校野球大会」が行われました。船穂中は、印西中との合同チームで、七次台中と対戦しました。残念ながら敗れてしまいましたが、現在、1年生が仮入部に来ているので、人数が増えてくれると今後が楽しみですね。
1年生に生徒会活動や部活動について知ってもらうため対面式を行いました。生徒会の本部役員が中心となって進行し、初めに各委員会が、1年生に楽しんでもらえるよう工夫をして、活動内容を発表しました。
放送委員会は、放送室での様子を発表しました。
美化奉仕委員会は、灯油の補充やゴミ集め、大掃除のワックスがけについて発表しました。
学習図書委員会は、朝読書の仕方の悪い例と良い例について発表しました。
生活安全委員会は、正しい制服の着方について発表しました。
歌声委員会は、呼吸法など歌声練習の仕方について発表しました。
保健給食委員会は、健康観察や衛生チェック、まめっこレースなどについて発表しました。
生徒会本部は、あいさつ運動について発表しました。
次に各部活動が発表を行いました。
【美術部】
【卓球部】
【サッカー部】
【女子バスケットボール部】
【野球部】
【陸上競技部】
【吹奏楽部】
最後に1年生は歌詞を見て、2・3年生が、校歌を斉唱しました。
今日の発表を参考にして委員会や部活動を決めて、早く先輩たちと一緒に活動できると良いですね。
1年生に朝の保健指導を行いました。養護教諭が、保健室の利用の仕方と、5月に行われる小児生活習慣病予防検診について、動画を見ながら目的や受け方などを確認しました。これからいろいろな健康診断が始まります。体調を整えて、上手に受けられると良いですね。