6時間目の様子
2025年10月15日 15時00分今日の6時間目の各学年の様子です。1学年は、合唱コンクールに向けて、体育館で入退場の動きの確認やパート練習を行っていました。
2学年は、職場体験に向けて、各部屋に分かれ、事業所ごとに打ち合わせなどの確認をしていました。で
3学年は、合唱コンクールに向けて、クラスごとに歌詞を黒板に貼り、熱の入った歌練習を行っていました。
あさっては、中間発表会です。各クラス、どこまで歌えるようになっているのか楽しみですね。
今日の6時間目の各学年の様子です。1学年は、合唱コンクールに向けて、体育館で入退場の動きの確認やパート練習を行っていました。
2学年は、職場体験に向けて、各部屋に分かれ、事業所ごとに打ち合わせなどの確認をしていました。で
3学年は、合唱コンクールに向けて、クラスごとに歌詞を黒板に貼り、熱の入った歌練習を行っていました。
あさっては、中間発表会です。各クラス、どこまで歌えるようになっているのか楽しみですね。
学校の掲示板に、美術部の生徒が、10月らしくハロウィンの掲示を作ってくれていますが、気温も下がり、スポーツをするにはちょうどよい季節となりました。12日(日)には、卓球部の女子が、成田の吾妻中で新人大会に参加しました。団体戦は、四街道旭中との戦いでしたが、最後まで接戦となり、あと少しで勝ち上がれるところで惜しくも敗れてしまいました。個人戦では、1年生がベスト16に入りました。
団体戦後、顧問の先生からフォアに頼りすぎないようにと話がありました。次の大会で勝てるよう、これからバックハンドにも磨きをかけていってください!
昇降口近くの机には、2年生が美術の授業で作ったお皿が飾られています。動物や花などの柄を削って描いています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
今月24日に、生徒会役員の引き継ぎ式がありますが、それまでは、現生徒会役員のメンバーが活動します。今日も、台風の接近で風が強い中、朝のあいさつ運動を行っていました。
残り2週間、役員としてやり残したことがないように、最後まで活動をがんばってください。
佐倉市の岩名運動公園陸上競技場で「印旛郡市中学校駅伝競走大会」が実施されました。競技場に着くとテントを張り、先生の話の後、選手にゼッケンが渡されました。開会式の後、女子から競技開始です。走っているため、うまく写っていないものもありますが、選手の必死に走っている様子をお伝えします。
結果は、生徒数が多くない中で、陸上部と陸上部以外の生徒が協力して襷をつなぎ、女子が35チーム中10位で入賞、男子は37チーム中11位と健闘しました。出場しなかったメンバーも必死に応援していました。駅伝大会に参加した皆さん、お疲れ様でした。
先日、3Aが保育実習を行いましたが、今日は3Bの保育実習です。今日も、挨拶の後、お互いに自己紹介をし合いました。
次に中学生が吹奏楽の演奏を披露しました。ジャンボリミッキーを演奏し、園児たちも楽しんでいました。
その後、みんなで「ぼよよん行進曲」を踊りました。
体育館では、前回と同じように「もうじゅう狩り」や「フラフープリレー」をし、校舎見学は、今日は、2階の職員室や3階の図書室など、いろいろな場所を手をつないで見て回りました。
多目的室に戻り積み木で遊んだ後、園児たちとお別れをしました。この実習で、3年生は保育の楽しさと大変さを感じたようでした。
休み明け月曜日の3時間目の様子です。
3Aは、理科で「仕事率」について学習していました。3Bは、国語で多様な情報を吟味して、事実や提案を載せたポスターを考えていました。
2Aも、国語で「紙の建築」という題材の新聞づくりをしていました。2Bは、音楽で合唱コンクールに向けて歌の練習をしていました。
1年生は、保健体育で男子が「バレーボール」の練習を、女子が「柔道」の学習をしていました。
あすなろ学級は、英語の問題や家庭科のコマや積み木づくりを行っていました。
今日は、「中秋の名月」です。朝から曇りがちな天気ですが、雲の合間からきれいな月が見られるといいですね。
10月4日(土)に八街北中でサッカーの新人大会がありました。相手は、第1シードの木刈中でしたが、序盤はいい動きで相手の攻撃を抑えていました。しかし、サイドからの攻撃やコーナーキックから点を取られてしまい、最後は0-3で敗れてしまいました。
1年生で出場している人も多いので、他の学校の2年生に負けないようにフィジカルを鍛え、試合経験を積んで、さらにいいゲームができるようにしていきましょう。
放課後、英語検定を実施しました。希望者が、申し込んだ級ごとに1階、2階、3階の教室に分かれて検定試験を受けました。今回、初めて英検を受けるという人もいます。
合格目指して、最後までがんばってください!
、
今日は、午前中に「環境整備作業」や「授業参観」があり、午後は「進路学習会」がありました。これからの進路決定や受験に向けて、進路担当から話がありました。
本日、来校してくださった皆様ありがとうございました。3年生は、いよいよ本格的に進路を決めていかなくてはなりません。ご家庭でも、これからよく話し合っていただければと思います。
今日の朝、生徒たちが、夏休みに行われた「印西市中学生海外派遣研修」に参加した生徒の報告を各教室のテレビで見ました。参加した生徒が、オーストラリアに行き食事などの文化の違いを感じたことや、英語が話せると世界が広がると思ったこと、人との関わりの大切さを学んだことなどを、英語で報告してくれました。
報告を聞いて興味を持った人は、来年度、おうちの人と相談し、募集があったら、ぜひ参加してみてください。
今日は、保育園の園児が船穂中学校に来てくれて、3年A組が保育実習を行いました。多目的室に集合し、挨拶をした後、グループに分かれて自己紹介をし、一緒に「からだダンダン体操」をしました。
次に中学生が園児に特技を披露しました。まずは、ヨーヨーです。代表の生徒が、「ブランコ」や「犬の散歩」などの技を披露しました。次はルービックキューブです。園児たちがバラバラにした六面の色を見事にそろえることができました。
お礼に、園児が、となりのトトロの「さんぽ」を元気に歌ってくれました。
その後、みんなで体育館に移動し、今度はキャッチボールやバスケットボールのシュートを披露しました。
それから全員で、「もうじゅう狩り」を行いました。先生が言った単語の音数の人数で集まる保育園では定番の遊びです。「123・・・。」「あと一人、あと一人。」あちこちで声が飛び交います。
それが終わると、今度はみんなで「フラフープリレー」です。中学生と園児がペアになって、フラフープに入ってコーンを回って帰ってきます。
リレーの後は、手をつないで校舎の1階を中学生が案内しました。初めて見る中学校にわくわくしている様子でした。
最後に多目的室に戻り、中学生が作った積み木で一緒に遊びました。
あっという間にお別れの時間になりました。園児から「楽しかった。」と今日の感想があり、挨拶をした後、中学生が校門までお見送りをしました。ハイタッチをして、少しの時間の間にすっかり仲良しになった園児たちとの別れを惜しみました。
とても小さくてかわいかったですね。中学3年になり大きく成長しましたが、皆さんにもこんな時代があったのを思い出したでしょうか。今日は、とても良い体験ができましたね。保育園の皆さん、ありがとうございました。
1年A組が、理科室で実験を行っていました。「粉砂糖を水に溶かすとどうなるか。」の実験で、水70mLに粉砂糖1.5gを溶かしたものを、三角ろうとでろ過し、ヨウ素液をたらすとどうなるかを観察し、まとめていました。
実験をすると分からなかったことが分かってきますね。なぜ、そうなるのかをしっかり勉強しましょう。
今日の午後、生徒会役員選挙を実施しました。選挙管理委員が、立会演説会の進行をし、その後、投票が行われました。
【選挙管理委員】
【立候補者】
【はじめの言葉】
【選挙管理委員長の話】
【立候補者演説】
【投票についての説明】
【おわりの言葉】
今年度は、待ち時間を少なくしスムーズに投票が行えるよう、体育館から教室に戻り、各学年ごとに中央の廊下での投票となりました。市役所からお借りした本物の記載台や投票箱を使い、投票を行っていきました。
【3年生投票の様子】
【2年生投票の様子】
【1年生投票の様子】
無事に投票が終了し、放課後、選挙管理委員の生徒たちによる開票作業が行われました。選挙管理委員の皆さん、準備、選挙活動の運営、片付けなど、お疲れ様でした。
朝は8:10から朝読書が始まります。みんな自分の用意した本を静かに読んでいます。朝読書が終わると司会が前へ出て、朝の会が始まります。
出席確認・健康観察など、司会が朝の会を進めていきます。
朝の歌では、歌声委員の指示で肩や首を回してから、パートに分かれ歌練習をしています。
今日も良い天気です。1日、元気に学習や運動に励みましょう。