今日の船穂中2025

2年生自然教室の振り返り

2025年6月22日 08時37分

出発する前に、友達とたくさん話をしよう!友達のよいところをたくさん見つけよう!時間を守って行動しよう!中学校生活の思いでとなる2日間にしよう!!という話をして出発しました。

その約束を守るかのように2日間の生活は時間を意識して、元気いっぱいに活動しました。

IMG_4045IMG_4051

鳴沢道の駅で富士山が少し見えてきたのでクラス毎の写真を撮りました。後ろの雲の中に富士山があるのです。裾が少し見えますが、今の時期は裾が見えたらラッキーだそうです。

IMG_4061IMG_4067

西湖に到着。湖畔キャンプ場で昼食を食べてから、カヌー体験の前に、クラス毎の集合写真を撮りました。この頃は、不安を抱えていた生徒もいたようです。

IMG_4070IMG_4071IMG_4072IMG_4073IMG_4076IMG_4078IMG_4079IMG_4081IMG_4084IMG_4087IMG_4088IMG_4090IMG_4093IMG_4094IMG_4099IMG_4100IMG_4104IMG_4105IMG_4108

旗(凧?)を掲げているインストラクターの方を目標に進み、所々集まって休憩や西湖の話をしてくださるのですが、集まると水の掛け合いが始まるという海賊船のようなカヌー体験でした。

IMG_4113IMG_4125IMG_4134IMG_4131IMG_4138IMG_4141IMG_4142IMG_4143IMG_4144IMG_4145IMG_4146

自然教室2日目は野鳥の森で学年集合写真を撮り、青木ヶ原樹海をネイチャーガイドさんに案内してもらいながらハイキング。最期は「こうもり穴」に入りました。こうもり穴の中は温度が5度と樹海を歩いた汗が一瞬で引いてしまうほどの寒さ!穴から出るとめがねが曇る!!と楽しそうにしていました。

2年生の皆さん2日間お疲れ様でした。この土日にゆっくり疲れをとって、明日から頑張ろう!

技術の授業

2025年6月20日 11時44分

1年B組が技術の授業で、本立てを作っていました。木の板をノコギリを切ったり、カンナをかけたりしながら、集中して仕上げていました。
DSC06320DSC06309
DSC06310DSC06311
DSC06312DSC06314
DSC06318DSC06316
家で使えるように上手に仕上がるといいですね。

2年生自然教室出発式

2025年6月19日 07時53分

今日から2年生が、山梨県の西湖へ自然教室に行きます。朝の出発の様子です。集合したら、保健係が健康観察をして先生に報告し、班長は貴重品を集めて先生のところへ持って行きます。その後、実行委員の司会進行で出発式を行いました。
DSC06256DSC06260
DSC06266DSC06282
DSC06272DSC06273
教頭先生からは、「西湖へ、さあ、行こう!」と呼びかけがあり、「おー!」と応えていました。
DSC06277DSC06280
出発式の後、バスに乗り込み、予定どおりに出発しました。
新DSC06289新DSC06294
DSC06302新DSC06306
熱中症に気をつけて、充実した2日間を過ごしてきてください。

1年生校外学習

2025年6月18日 17時31分

17日に、1年生が茨城県にある大洗水族館に、校外学習に行ってきました。昇降口前で実行委員が、中心となって出発式を行った後、バスで水族館に行きました。到着後、最初に集合写真の撮影を行いました。
新DSC06078DSC06083
晴れて暑かったですが、海風が吹いていて、印西よりは涼しく感じました。
新DSC06096新DSC06100
班ごとに館内のいろいろな海の生き物を見て回ったり、お土産を買ったりしました。
新DSC06110DSC06118
新DSC06132DSC06206
DSC06209新DSC06104
弁当を食べた後、イルカ・アシカオーシャンライブを見学しました。イルカのジャンプで前の方の席の人は、勢いよく水がとんできて濡れている人もいました。
新DSC06133新DSC06151
IMG_2115新IMG_2108
DSC06225DSC06238
DSC06184DSC06200
新DSC06164DSC06215
DSC06216新DSC06211
新DSC06214IMG_3767
学校に戻り、帰着式を行い、さよならをしました。仲間と一緒に楽しい1日を過ごすことができたようです。
新DSC06248新DSC06250

1年生のいない本日

2025年6月17日 10時11分

 今日は一年生が校外学習で茨城県の大洗水族館へ行っています。7時半に元気に出発しました。というわけで、船穂中学校は2・3年生で生活しています。午前中の学校の様子です。

図書館司書の小岩井先生が、新刊図書を準備しています。

IMG_4026IMG_4027

3年A組は技術の授業で、プログラミングの学習をしていました。車(キャラクター)をコースに沿って走らせるというプログラムを組むのですが、途中で止まってしまうなど苦労していました。

IMG_4028IMG_4029IMG_4030

3年B組は家庭科で幼児のおもちゃの学習をしていました。どのようなものに興味を持ち、また安全に遊ばせらるのかを学んでいたようです。

IMG_4032IMG_4033IMG_4034

2年B組は英語のテスト返却でした。頑張った成果は出たでしょうか??

IMG_4036IMG_4037

2年A組は英語の授業です。テストは昨日返却されたようです。

IMG_4038IMG_4037

テスト返却

2025年6月16日 11時42分

定期テストの返却が始まりました。勉強したところが出たと喜んでいる人や友達に負けたと悔しがっている人など、さまざまな反応でした。
DSC06056DSC06043
DSC06055DSC06048
1年生も、初めての定期テストが返されて、このような間違いが多かったとか、こう書いてしまうとバツになってしまう、完答はすべてあっていないとマルにならないなど、先生の解説を一生懸命聞いていました。
新DSC06059新DSC06065
テストが返ってきて「次はもっと頑張ろう!」と思った人は、今日から継続して、勉強をしていきましょう。

第三ブロック大会(サッカー)

2025年6月16日 11時27分

6月14日(土)にサッカーの第三ブロック大会が、行われました。各会場、3校ずつのリーグ戦で、船穂中の対戦相手は、1試合目が滝野中、2試合目が木刈中でした。相手は3年生中心ですが、船穂中は、この大会から合同チームではなく単独チームになり、1・2年生もたくさん出ているため、防戦が続き、敗れてしまいました。
DSC05956DSC05961
新DSC05964新DSC05967
DSC05980DSC05982
DSC05976DSC05999
DSC06021DSC06003
新DSC06006DSC06029
123年生の連携を強化し、総体では他の学校に自信を持って挑めるよう練習に励みましょう!

冷水機の使用ルール

2025年6月13日 13時30分

冷水機使用のルール

昨年度の夏休み明けに船穂中サポート会より、冷水機を2機買って頂きました。熱中症のことが話題になることが多い最近の夏に必要と思いお願いしました。昨年の夏は使用について問題はありませんでしたが、今年は設置している紙コップの使用量の多さ、その使い方などに問題を感じています。冷水機があることで、水筒を持ってきておらず、休み時間の度に紙コップを消費する生徒もいるようです。

みんなが利用できる場所であってほしいと思っています。冷水機付近に置いてある水槽でヌマエビが繁殖しています。

IMG_4024IMG_4021

1年B組の技術の授業では板をのこぎりで切断していました。のこぎりでまっすぐに切ることに苦戦している生徒が多かったようです。

IMG_4014IMG_4015IMG_4016IMG_4017

朝練習の風景

2025年6月12日 09時46分

朝練習の風景

昨日、第1回定期テストが終わり、すっきりとした表情で部活動の朝練習に取り組みました。総体まで1ヶ月を切っている部活動もあります。精一杯頑張ってほしいと思います。

IMG_2432IMG_2427IMG_2411IMG_2413IMG_2407IMG_2409IMG_2416IMG_2420

これから、さらに気温も高くなっていきますので、体調管理にも気を配っていきましょう。

生徒集会

2025年6月11日 14時52分

定期テストが、午前中で終わり、午後は、生徒会主催の「生徒集会」を行いました。はじめの言葉や生徒会の話の後、今日行うゲームについて説明がありました。
DSC05918新DSC05920
新DSC05922DSC05924
説明の後は、1年生から3年生が一緒になったグループに分かれます。カードが配られ、1人だけがみんなと違うお題のカードを持っています。その人が狼(ウルフ)で、他の人は市民です。カードに書かれたことについて会話をする中で、ウルフを見つけますが、ウルフはばれないように話をしていきます。時間になったら、一斉にウルフだと思う人を指さし、ウルフが1番多くの人に指されたらウルフの負けです。しかし、市民のお題をウルフが当てたら、ウルフの勝ちとなります。
新DSC05930DSC05932
DSC05935DSC05936
DSC05940新DSC05951
DSC05945DSC05946
学年関係なく、楽しく過ごすことができたようです。

定期テスト①

2025年6月10日 09時20分

今日は、定期テストの日です。朝の会の後、友達と最後の確認をし、着席します。問題用紙が配られ、テスト開始のチャイムが鳴るのを、静かに待ちます。チャイムとともに、テスト開始です。
DSC05890DSC05891
DSC05899DSC05903
DSC05905新新3DSC05904
新2DSC05906新新2DSC05907
新1DSC05911新新1DSC05909
1年生は、最初に英語のリスニングテストを行っていました。どの学年も、終わりのチャイムが鳴るまで、見直しをしっかりして、1点でも多く点を取れるよう、頑張れましょう!

放課後自学の時間

2025年6月9日 15時10分

明日からいよいよ「定期テスト」が始まります。今日の放課後は、自学の時間がありました。家や塾でやる人もいれば、学校の方がはかどるという人もいます。残りたい人は、放課後、勉強したい教科ごとに決められたクラスに分かれ、自分で勉強したり、教科の先生にわからないところを聞いたりしながら、勉強を進めていました。
DSC05875DSC05876
DSC05877DSC05879
DSC05880DSC05881
DSC05882DSC05884
DSC05886DSC05885
中学校では、定期テストはとても大事なテストになります。直前は、1番頭に入ると思うので、今日、明日は、今まで以上に気合いを入れて、頭をフル回転させて勉強に励みましょう!

第三ブロック大会(野球・陸上競技)

2025年6月9日 09時35分

6月7日(土)に野球と陸上競技の第三ブロック大会が行われました。野球は、白井市の七次台中学校で、原山・滝野中の合同チームと対戦しました。1回のピンチをしのぎましたが、2回、3回に点をとられてしまい、その後はお互い点が入らぬまま、惜しくも0-4で敗れてしまいました。しかし、ピッチャーが最後まで好投し、総体に向けて希望の持てる試合となりました。
DSC05684DSC05687
DSC05691DSC05694
DSC05703DSC05707
DSC05732DSC05734
DSC05739DSC05746
DSC05750DSC05754
新DSC05713DSC05735
DSC05760DSC05774
DSC05781新DSC05766
DSC05786DSC05790
陸上競技は、佐倉市の「長嶋茂雄記念岩名球場」の隣にある、岩名運動公園陸上競技場で大会が行われました。久しぶりに晴れの大会となりましたが、逆風が吹いていて、気温もかなり上がった中での大会となりました。
新DSC05794新DSC05797
新DSC05805新DSC05807
新DSC05812新DSC05815
DSC05817DSC05818
新DSC05827新DSC05831
新DSC05845DSC05851
新DSC05865新DSC05869
新DSC05871DSC05873
結果は、1年男子1500mが1位、共通女子砲丸投が4位、3年男子100mが5位、共通男子800mが7位、共通男子3000mが7位に入賞するなど健闘しました。総体に向け、さらに記録を伸ばせるようがんばってください。

道徳の授業

2025年6月6日 09時25分

2年生とあすなろB組の道徳の様子です。2年生は、合唱コンクールで「最優秀」を目指す中で起きた出来事についての話を読み、自分はどうなのかを黒板に貼ったり、お互いの意見を発表し合ったりしながら、考えを深めていました。
DSC05659DSC05669
DSC05675DSC05666
DSC05672DSC05671
あすなろ学級は、別の内容について、一人一人が先生と一緒に考えていました。
DSC05654DSC05652

美術の授業(1・2年)

2025年6月5日 12時54分

美術の授業の様子です。1年生は「グラデーション」、2年生は「ポスター」と「スクラッチ皿」に取り組んでいます。
DSC05637DSC05638
DSC05639DSC05642
DSC05641DSC05648
きれいに仕上がるよう丁寧に色を塗ったり、削ったりしましょう!